宴会やイベントの締めくくりといえば、手締めが定番ですよね。
でも、「一本締め」「三本締め」「一丁締め」って、実はそれぞれ違うんです!
知らないと、せっかくの盛り上がりが台無しになりかねません。
今回は、これらの違いと正しいやり方をご紹介します。
これを押さえておけば、次の忘年会や新年会で一目置かれること間違いなしですよ!
手締めの歴史と意味
手締めの起源は諸説ありますが、江戸時代に遡るとされています。
当時、商売の成立や取引の締結を祝う際に、手を打ち鳴らして喜びを表現したことが始まりだといわれています。
現代では、宴会や結婚式、企業の打ち上げなど、様々な場面で使われる日本の伝統的な儀式となっています。
手締めには、以下のような意味が込められています
- 感謝の表現:参加者全員で感謝の気持ちを表す
- 一体感の醸成:全員で同じ動作をすることで、心を一つにする
- 区切りをつける:イベントの終わりを明確にし、次へのステップを踏み出す
このように、手締めは単なる儀式ではなく、深い意味を持つコミュニケーションツールなのです。
一本締めのやり方とコツ
一本締めは、最もポピュラーな手締めの方法です。簡単なようで意外と難しい、その極意をお教えしましょう。
- まず、心を込めた短い挨拶をします。
- 「イヨーッ!」の掛け声と共に、「パパパン!パパパン!パパパン!パン!」と手拍子します。
- 最後に「ご協力ありがとうございました」と締めくくります。
ポイントは、挨拶を簡潔にすることです。
例えば、こんな感じのあいさつはいかがでしょうか。
「本日は皆様のご多幸と○○の更なる発展を願い、一本締めで締めくくりたいと思います。
ご準備よろしいでしょうか?では、ご一緒に。イヨーッ!」
(パパパン!パパパン!パパパン!パン!)
「ありがとうございました。」
一本締めの音頭の取り方
一本締めの音頭を取る際は、以下の点に注意しましょう
また、場の雰囲気に合わせて、少しユーモアを交えるのも良いでしょう。
ただし、品位を保つことを忘れずに。
三本締めとの違い
三本締めは、一本締めの3倍の盛り上がりを見せる手締めです。
結婚式や打ち上げなど、より華やかな場面で活躍します。
やり方は以下の通りです
- 「それではお手を拝借、いよーっ」
パパパン!パパパン!パパパン!パン! - 「よっ」
パパパン!パパパン!パパパン!パン! - 「もういっちょ」
パパパン!パパパン!パパパン!パン! - 「ありがとうございました」
三本締めの特徴は、合いの手が入ることです。
合いの手が入ることで、参加者全員で一体感を味わえるんだね。
三本締めのバリエーション
三本締めには、いくつかのバリエーションがあります:
- 江戸締め:「よ〜、おー、よ〜」という掛け声を使う
- 大阪締め:「もう一丁」の代わりに「おおきに」と言う
- 博多締め:「オーエス!」という掛け声を使う
地域や会社によって、独自の三本締めスタイルがあることも。
参加する前に確認しておくと安心ですね。
一丁締めとの混同に注意!
「一本締め」と「一丁締め」、似てるけど全然違います。
でも、知らないと大変。
みんなが一本締めをしているのに、あなただけが「パン!」で終わってしまったら…想像するだけでも恥ずかしいですよね。
恥ずかしくて顔から火が出て燃えてしまう!
一丁締めの由来
一丁締めの「一丁」は、相撲の「一丁」から来ているといわれています。
相撲の「一番」を意味する「一丁」が、手締めにも転用されたというわけです。
締めくくりの極意
締めくくりは、宴会の成功を左右する重要な瞬間です。
どの手締めを選ぶにせよ、以下のポイントを押さえましょう。
- 事前に告知する:「一本締めで締めさせていただきます」と一言添えるだけで、参加者の心の準備ができます。
- 理由を述べる:なぜ手締めをするのか、簡単に触れましょう。
例えば「皆様の健康と○○の発展を願って」といった具合です。 - タイミングを合わせる:司会者の掛け声に合わせて、一斉に手を打ちましょう。
これらを意識すれば、宴会を素敵な思い出と共に締めくくることができますよ。
手締めのマナーと注意点
手締めを行う際は、以下のマナーと注意点を守りましょう
また、海外からのゲストがいる場合は、簡単な英語での説明を加えるのも良いでしょう。
例えば、
“Now we’ll do a Japanese custom called ‘tejime’ to conclude our party.
Please clap your hands with us!”
といった具合です。
手締め上手になるためのトレーニング
手締めは意外と奥が深いものです。上手になるためには、以下のようなトレーニングを試してみましょう
- リズム感を養う:メトロノームに合わせて手拍子の練習をする
- 声出し練習:「イヨーッ!」の掛け声を、腹から声を出して練習する
- タイミング合わせ:家族や友人と一緒に手締めの練習をする
これらの練習を重ねることで、自信を持って手締めに参加できるようになりますよ。
参考動画を見るのもいいね♪
この記事のまとめ
次の宴会では、この知識を活かして締めくくりの達人になりましょう!
手拍子の音と共に、皆の心が一つになる瞬間を楽しんでくださいね。
手締めは単なる儀式ではなく、参加者全員の心をつなぐ大切な瞬間。
この日本の伝統を大切に、そして楽しみながら、素敵な思い出を作りましょう。